老後資金

老後資金

【要注意】定年退職後の住民税支払いの衝撃に備えよう

定年退職後、同じ会社で再雇用される方は多いと思います。そして、ガクッとお給料が減りますよね(´;ω;`)。我が家の場合、平均月収の手取り40万が20万になるそうな。半額なり~!やっていけるのかな。そしてそこに追い打ちをかけるのが住民税の徴収...
節約

【実録】我が家の食費見直し|3人家族(高校生1人)の場合【平均と比較】

どこかの記事で触れましたが、我が家は夫が家計を握るスタイルで、食費含め日用品はクレジットの家族カードで支払うスタイルでした。老後資金の心配をし始めてから、「ところでうちは食費って1か月いくら使ってるんだろう…」と、ほんっとに遅まきながら気に...
年金

隠れ年金Part2|厚生年金基金

隠れ年金についてのYoutubeを見ると、代表的なのが前回記事にした「加給年金」、次にこの「厚生年金基金」です。一般の厚生年金とはまた別のもので、「基金」がつくのがポイントです。厚生年金基金とはこれは今の「企業型確定拠出年金」の前身に当たる...
老後資金

隠れ年金 Part1|加給年金について

この制度は、会社員や公務員などが厚生年金に一定期間以上加入して65歳を迎えたときに、その方に生計を維持されている配偶者や子どもがいる場合に年金に上乗せしてもらえる制度です。まさに“年金版の家族手当”ですね。もらえる金額(2025年度最新版)...
年金

中高齢寡婦加算ていくらもらえるの?

前の記事で、安心のための知識として「遺族年金」について調べました。なんとか生活できそうでしたが、遺族年金の他にも、「中高齢寡婦加算(ちゅうこうれいかふかさん)」という制度があるので受給資格と金額を調べてみました。中高齢寡婦加算をわかりやすく...
老後資金

遺族になったらどうする?遺族年金をちゃんと計算してみた

老後について思いを馳せるうちに、遺族年金についても知っておこうと思いました。考えたくないことですが、不安を種を潰すという意味では知っておいた方がいいですね。まずは遺族年金の基本について遺族基礎年金国民年金に相当。子どものいる配偶者、または子...
年金

【繰り上げ受給】損益分岐点を「手取り額」で考える!物価上昇/インフレも加味

損益分岐点について調べると、ネット検索だと80歳10か月、ChatGPTに聞いたところ、80歳頃が損益分岐点と答えが返ってきました。ただこれは恐らく「額面」での計算ではないのか?ねんきん定期便の額が手取りではないことに気づいてから、こういう...
年金

60歳で年金を繰り上げ受給するシミュレーション

私の最近の漠とした不安の原因の一つは夫の退職がせまっており、再雇用されるけど給料がぐっと減ること。現在の手取り年収500万が240万になります(;'∀')。専業主婦をつらぬきたい私がついに働く時が来てしまうのか!いや、なんとか手は無いものか...
年金

まずは夫婦の年金見込み額を調べる!いくら貰える?生活はできる?

ねんきん定期便を初めて本気でじっくり見るさあ、老後がやばいことがはっきりした我が家の家計ですが、年金額がはっきりしないことにはどれくらいやばいのかが分かりません。そこで夫婦のねんきん定期便を引っ張り出してきました。老後破綻におびえるまではほ...
老後資金

夫の退職間近に老後破綻の可能性に気づいた50代専業主婦

50代専業主婦の私がお金に関して心配し始めたきっかけ我が家は夫が家計を握っており、私が毎月お小遣いをもらうスタイル。結婚当初にそのスタイルで行きたいと言われ、特に異論はありませんでした。私が食費など生活必需品の買い物をする時は、基本クレジッ...